ニュース アイコン

ニュース

MENU

SNS

Facebook アイコン X アイコン お問い合わせ アイコン
ソリマチ ロゴ

個人・中小企業向け
お客様の導入事例

シフォンケーキの店 MOCOCO 様

シフォンケーキの店 MOCOCO 様

小田急多摩線の五月台駅から徒歩6分の住宅街にあるシフォンケーキ専門店です。添加物・保存料不使用の安全でヘルシーなシフォンケーキを、心を込めて手作りしています。

使用ソフト
みんなの青色申告
屋号
シフォンケーキの店 MOCOCO
代表者名
井上佳子
所在地
神奈川県川崎市麻生区片平5-23-2 コーポさつき 1F
開業
令和4年1月
営業時間
10:00~19:00
定休日
月・火
WEBサイト
https://chiffoncake-mococo-2022.amebaownd.com/

「シフォンケーキの店 MOCOCO」を立ち上げた経緯

私はもともと看護師をしていまして、働く中で「食の安全」を強く意識するようになったんです。添加物・保存料が不使用で、お子さんにも安心して与えられる、そういうお菓子を自分の力で提供できないか、という気持ちが膨らんできました。

 

2022年のコロナ禍真っただ中の時、子育ても一段落したタイミングだったので、今なら空き店舗を安く借りられるし、夢を実行に移すチャンスかもしれないと考えて、お店を出すため本格的に色々と調べ始めたんです。

業態をシフォンケーキ専門店にしたのは、看護師としての老人介護施設での経験から、嚥下が大変なシニアの方も食べられる柔らかいものがいい、と考えていたことと、シフォンケーキに絞れば、お菓子専門店で修業した経験がない素人の私でも、お客様にご提供できるようなケーキを作れるんじゃないか、と考えたからです。

 

シフォンケーキは、色んなフレーバーを使ったバリエーションを増やせることも魅力でしたし、仕入れる材料も少ないので管理も比較的楽です。人を雇ったり大きくしていくつもりはなくて、一人でできる範囲でできることをやろう。そういった思いでした。

トントン拍子に開業できて、幸運に感謝

そんな折、私が借りる店舗を探している、と知った大家さんが、「自宅で開業してもいいよ」と言ってくださったんです。改装の手配も手伝ってくださって、11月から改装工事がスタートして翌1月には開業、トントン拍子で怖いくらいにスムーズでした。

それで、自宅を改装して「シフォンケーキの店 MOCOCO」を始めました。実は開業前に長女から、「開業するなら、簿記を勉強した方がいいんじゃないかな」と言われたことがありまして、長女は簿記3級を持っていましたから、経理を手伝ってくれないかな…と淡い期待を抱いていたのですが、どうやら自分でやるしかないらしい、とわかりました(笑)。

 

ただ、いざ開業してみると、とても忙しくて簿記を勉強する時間なんて取れなかったんです。何せ、私は販売職の経験もありませんでしたから、まずはレジ打ちを一つずつ覚えるところからでした。3か月ごとに、シフォンケーキのフレーバーも開発していましたから、とにかく余裕がなかったんです。

「みんなの青色申告」にビビッと来ました!

さすがにこのままではまずいと思って、確定申告の時期が近づいてきた時、お店をやっている友人に相談したんです。そうしたら「確定申告のソフトを買えば、自分でもできるよ」とアドバイスされました。

 

それで、ソフトを探しに家電量販店に足を運んだ時、「みんなの青色申告」の松岡修造さんのパッケージが目に飛び込んできました。実は、私は松岡さんが大好きなんです! テニス選手をされていた頃から好感度しかなくて。だから、他社のソフトで名前を知っているものもあったんですけど、松岡さんにまず惹かれました。

「みんなの青色申告」の「みんな」という言葉にも、ビビッときました。経理未経験のあなたにもできるよ、と言われている気がして。それで「みんなの青色申告」を購入して、青色申告に挑みました。

マニュアルとQ&Aに大きく助けられました

PCすら苦手なので、「みんなの青色申告」を使い始めた頃は「自分にできるかな…」と不安でした。でも、私は家電でもマニュアルを熟読するタイプで、「みんなの青色申告」のマニュアルを熟読したら、大事なことがしっかり書いてあって、使う上で大いに助けられたんです。65万円控除の電子帳簿保存までは対応できなかったのですが、それでも十分スムーズに申告ができて、とても助かりました。

 

初年度はサポートセンターに何度か問い合わせをしましたが、二年目からは問い合わせをしなくても問題なく申告ができました。他にも、Q&Aはとても役に立ちましたね。私が知りたいことは皆も知りたいことですし、よくある質問のQ&Aを確認すれば、知りたいことは大抵書いてあったんです。

今後の目標はインボイス登録事業者へのステップアップ

おかげさまで税理士の先生にお願いすることなく、経理未経験でアナログ人間な私でも、自分一人で確定申告ができています。

今年の目標としては、インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)への登録ですね。忙しすぎてまだ手をつけられていないのですが、今年中に済ませようと思っています。

 

初めのうちは「売上1000万以下ならインボイスは気にしなくていい」と仲間に言われて、私もそうだと思っていたんですけど、うちのお客様の中には領収書をもらう方もいらっしゃいます。たとえば、経営者の方がうちのケーキを取引先にお土産として持参する場合、領収書は必要ですよね。そうなると、私がインボイスを発行できた方がお客様のためになりますから、思い切ってインボイス登録事業者になろうと決心しました。

 

インボイスを始めても、「みんなの青色申告」にはお世話になるつもりです。毎年のバージョンアップが面倒なので、自動更新だったらもっと助かるのに、という思いもありますが、それ以外大きな不満はありません。今後も引き続き、松岡さんと一緒に頑張っていきますよ!