ニュース
MENU
64件 41~50件を表示
販売履歴の確認で取引先の需要が常に把握できるようになり売上が上がった!
北海道虻田郡倶知安町高砂222番地88
株式会社パワーサプライは、北海道のニセコに事務所を構える、ホテル、旅館、レストランなどで使用する業務用品を販売する総合商社である。 取扱商品は、清掃・厨房の各種備品、寝装寝具、家具、電化製品、アメニティグッズ、消耗品、小物、インテリアのリフォーム、オーダーメイド、設備工事など幅広く、お客様のニーズにあった商品の提案をし、信頼を得ている。 取扱品目は多いが、ホテル・旅館・レストランなど、現場でのより良いサービス提供をバックアップしようと時代のニーズに合った消耗品・備品など取扱品目の見直しを常に続けている。またコスト削減や衛星管理また環境問題改善への取り組みなどにも力を入れている。お客様の様々な用途やエリアにしっかりサポートできる環境作りを目指し取り組んでいる。常にお客様目線での考え方が、パワーサプライの人気の秘訣であろう。
販売王の権限設定機能と帳票フリーアウタ機能が役立っている!
神奈川県川崎市高津区溝口6-12-8
千代田電機株式会社では、半世紀の歴史を持ち、「お客様第一」をモットーに、乾式変圧器の製造をしている。 千代田電機の乾式変圧器は長年に亘って培われた技術により優れた特性と品質を有し、各方面から非常に高い信頼を得て、広く支持されている。 変圧器の仕様は電圧、電流、容量、タップ数、構造、周波数、時間定格、絶縁種別(A、B、H)等、これを分類すれば実に多肢に渡るが、高電圧の物、大電流の物等、要望に応じた見積りも千代田電機では対応している。
自社内でシステム環境を構築する事より、むしろ難しかったのは導入の予算が限られていた事です。
京都市上京区東堀川通一条上ル竪富田町423番地錦綾ビル
「紅粉屋」の名前は川島織物を創業した初代川島甚兵衛が江戸時代の天保2年(1831年)京都三条の呉服商「紅粉屋」に奉公にあがり、忠勤を励み独立の基盤となった暖兼に由来します。 川島織物のルーツである「紅粉屋」の名を昭和38年に四代川島甚兵衞が基幹のグループ不動産会社の社名に冠しました。現在の川島織物セルコンの歴史はここからはじまります。「紅粉屋」はその後、平成12年から事業領域を拡大し、川島織物セルコンの紋事業と不動産管理を根幹に「袋帯」を中心とする呉服の「錦繍苑」、「カーテン」を中心とする「デコール・ベニ」他、伝承と伝統を守りつつ、多岐に渡る事業を展開しております。 伝承と伝統を大切にし、新しい企業に成長する株式会社として、「紅粉屋」は本物の持つ魅力を皆様にお届けします。真善美 を追い求めた創り手になる商品とサービスです。お客様のお好みに熟練の目利きよるアドバイスや、経験豊富な施工でお応えして参ります。
販売王は簡単で、使いやすく、プロから見ても価格以上のシステムですね
大阪府大阪市城東区野江3-27-10
スワロフスキーに代表される上質なクリスタルガラスを様々な素材に圧着する世界唯一の技術を持っており、特にクリスタルガラスを「革への圧着」という表現方法では特許を取得するなど高い技術力でオーストリアのダニエル・スワロフスキー社からも推奨公認施設の認定を受けており、その技術は国内外の有名アパレルブランドをはじめ、多くの企業・著名な方々より賞賛頂いている。東京の恵比寿には完全予約制のショールームも持ち、Webストアーではオリジナルの製品販売も手掛ける。オリジナル商品はスワロフスキー製の高品質クリスタルのみを使用し、工芸品レベルの最高級商品で仕上がりの美しさや高い脱落耐久性などのクオリティを追求した製品として人気も高い。 導入している機械などもギンガム・ジャパンの工場にしかない特別な機械を持ち、長年培った経験と技術により、企業様より高い信頼を得ている。新社屋も3年前(現住所)に移転し、工場も併設、今後拠点展開も視野に入れており、ますますの発展に向けて、日々、業務に邁進している。
販売ソフト使用経験ゼロから、販売王LAN版の導入
大阪府泉南市りんくう南浜4番33
ジャパンマテックス株式会社は、パッキングやガスケットに使用される膨張黒鉛の原料の販売から、完成品であるパッキング、ガスケットを一貫生産している。あまりその名は知られていないが、膨張黒鉛とは昨今のダイオキシンを発生させる原因を無くすノンハロゲンの市場の流れから脚光を浴びている、ノンハロゲン難燃剤である。その用途も広く、私たちの日常生活の中で見ることができる膨張黒鉛を使用しているものには、イスやベッド、カーペットなどがある。 ジャパンマテックスは、住友金属工業(株)の新素材事業、新製品販売を目的として、1987年に創業した。現在では本社大阪と千葉に営業所を持ち、大阪2か所と中国に工場を持つまでに成長を遂げた。常に新素材への挑戦をしており、既成概念にとらわれることなく、新たな材料の探求、研究、開発をし、既存の材料を組み合わせた新たな特性をもつ材料や製品を開発する等、常に挑戦に力を注いでいる。 また新技術の開発へも力を入れており、膨張黒鉛を主力とした製品を常時研究開発し、特許製品を次々と発表している。さらに、膨張黒鉛製品を中心に小人数精鋭で低コスト品の開発をすることで、お客様に満足頂ける価格をも追及し続けている。
担当者一人という状況から会社全体が一つの担当者へ。
東京都世田谷区用賀2-18-9
株式会社小原工業は、創業60年を迎える老舗義肢装具メーカーである。 厚生労働省の定める身体障害者福祉法に基づく義肢・装具の部品の製造及び直輸入販売卸業務、また近年では輸入販売などを通じても、福祉社会に多大な貢献をしている。 取扱商品も幅広く、義足、義手、装具や工具など、また米国Almost U社製ブレストフォームなども取り扱っている。 品質に関しても、創業60年という歴史の中で蓄積された、部品に関する技術的なノウハウを生かし、高い信頼性と実績で本物を求める人を満足させ続けている。 また、韓国、シンガポールなど東南アジアへの代理店設立やアメリカへの取引拡大など、輸出業務にも力をいれることで、義肢・装具装着者の一層の満足度の向上に努め、世界に名だたる日本ブランドとして発展を続けている。
「販売王LAN版」の導入でストレスフリーに!さらにオプションソフトの活用で業務効率UP!
愛知県名古屋市西区城西町208番
有限会社スティングミュージックは1995年その前身である[STING MUZIK LTD.]としてレゲエミュージックの本場ジャマイカに於いて発足した。 現地と同じ手法に拘って制作した音源は100曲以上に及び、日本語レゲエのパイオニアとして確固たる地位を得ている。1999年より開始した卸業務では、他の国内レゲエレーベル等も数多く取り扱い、「日本のレゲエミュージック専門卸業者」として唯一無二の存在である。卸業務を開始すると共に、有限会社スティングミュージックとして設立、より一層の業務拡大と日本のレゲエミュージックと日本に於けるレゲエミュージック文化の更なる発展を目指し活躍している。
販売王 販売・仕入・在庫LANの導入により、フロア移動なく入力・確認ができる!
① 東京都調布市布田1-40-3 佐藤ビル4F/ ② 東京都調布市布田1-40-3 佐藤ビル2F・3F
株式会社アクネスラボでは、相澤皮フ科クリニック院長・相澤浩の「Dr.AIのニキビ撲滅Project」の一環として、ニキビで悩む方にキレイなお肌を取り戻していただく為、治療で使うホルモン剤の成分を活かしながら、化粧品としての機能を高めた商品「HIN Dr.AI化粧品」を開発・販売している。治療に限りなく近いケアを、自宅でも…という発想のもと、洗顔ソープ、クリーム、基礎化粧品、さらには体の中から美肌へと導くサプリ(保健機能食品)など幅広いラインナップを取り揃えている。 株式会社アクネメディカルでは、2つのエステサロンを運営している。一つは京王線調布駅の駅前に位置する『相澤皮フ科クリニック』で治療を受けられた患者様のニキビ痕のアフターケアを専門とした「アクネメディカル」。ここでは独自のホルモン治療により大人のニキビを主とする皮膚トラブルを解消する。もう一つは、調布店と新宿店がある一般の方を対象とした「アクネメディカルⅡ」である。日本ではまだアクネメディカルでしか扱っていない、プエラリア・ミリフィカの女性ホルモン成分とビタミンの混合剤をイオン導入する、イオン導入法という独自の施術法をはじめ様々なケアを行っている。 ①…株式会社アクネスラボ ②…株式会社アクネメディカル
販売王は得意先毎の品名を、その都度柔軟に設定可能であった
三重県四日市市西浜田町11-9
『食を通じて社会に貢献』をスローガンに、食品の仕入から製造までの一貫した総合物流を確立している株式会社トモは、関係会社7社を含め、2009年2月よりホールディング化し、トモグループのリーダーカンパニーとして更なる事業拡大に向けて成長中の企業である。 トモグループでは、オフィスや工場の食堂の運営、病院給食、高齢者施設給食、学校給食サービスを地域に密着して提供している。また、四日市・愛知・松阪において、お弁当デリバリーの『おびきん』を展開しており、更にビジネスホテル、物流、美容とトモグループの事業内容は多岐に渡っている。事業拡大に伴い集中と分散というキーワードのもと業務の整理統合が進んでいる。 株式会社トモの営業本部は、栄養管理室、企画管理室を設置し、新しいメニューの開発、新しい運営企画の提案を積極的に行っている。 そして2008年5月には物流センターを設置し、愛知県・岐阜県・三重県の仕入れから出荷まで一括で行っており、株式会社トモの心臓部として機能している。
一目でわかりやすい集計機能がとても便利です
東京都台東区
フリー・ザ・チルドレン(Free The Children)は1995年、カナダにて当時12歳のクレイグ・キールバーガー少年によって設立された国際協力団体である。日本でも活動を広めるため、1999年よりフリー・ザ・チルドレン(FTCJ)として日本での活動を開始している。12歳の少年がカナダで活動を開始したこの団体は、貧困や児童労働などから子どもを解放するべく、「子どもが子どもを支援する」国際協力を合言葉に活動を続けている。