ニュース アイコン

ニュース

MENU

SNS

Facebook アイコン X アイコン お問い合わせ アイコン
ソリマチ ロゴ
トップ
個人・中小企業向け
お客様の導入事例
デンタルクリニック江戸川橋 様

個人・中小企業向け
お客様の導入事例

デンタルクリニック江戸川橋 様

デンタルクリニック江戸川橋 様

東京都文京区にあるデンタルクリニック江戸川橋では、従来型の歯科治療に加えて口の健康を支える予防体制づくりを徹底しており、プロの歯科衛生士による定期的なメインテナンスを通じて、患者さんが前向きに通院できるようモチベーションを高める仕組みを整えています。また、院長の小川歯科医師は国際中医師の資格を持ち、東洋医学の視点から体質改善にも取り組んでいます。漢方などを活用し、口腔だけでなく全身の健康を見据えた治療を行うことで、患者さん一人ひとりに寄り添った総合的なサポートを提供しています。
ご担当者: 北野奈美 様

使用ソフト
給料王
屋号
デンタルクリニック江戸川橋
事業内容
予防歯科を中心とした歯科治療の提供
所在地
東京都文京区関口1-44-4 新・荒井ビル2F
設立
2019年7月
従業員数
10人
WEBサイト
https://dc-edogawabashi.jp/

予防治療を中心に、患者さんへ一生涯の歯の健康を

「デンタルクリニック江戸川橋」は20年にわたり、地域に根ざした歯科医療を提供してきました。2019年に法人から独立し、小川院長が医院を買い取る形で再出発いたしました。これにより、さらに柔軟で患者さん中心の診療体制が整いました。私も以前、小川院長と同じ法人で勤務していましたが、院長より先に退職し、その後はしばらくヨーロッパを旅していました。そのような折、院長が独立のタイミングで声をかけてくださり、帰国後に入社しました。院長の診療方針や人柄に共感していたため、再びご一緒できることを嬉しく思っています。

 

当院の特徴は、単なる歯科治療にとどまらず、患者さんの健口を長期的に守るための「未病先防(まだ病気でないうちからその予防に努めること)」に力を入れている点です。具体的には、患者さんがどのような悩みや希望をお持ちなのかを丁寧に伺いながら、口腔内の状態を詳細に検査し、現状を把握します。

 

そのうえで、患者さんと一緒に今後の治療や予防の方針を明確にし、納得いただける形で進めてまいります。このように当院では、治療だけでなく「聞くこと」「防ぐこと」「支えること」を大切にしながら、患者さん一人ひとりに寄り添った診療を行っています。

予防歯科において大切なことの一つは、患者さんのモチベーションをいかに継続させるかという点です。歯は自分の目で直接見ることができず、痛みや違和感がない限り、日々の忙しさの中で歯磨きなどのケアをつい後回しにしてしまう方も少なくありません。そのため、当院では、患者さん自身の口腔環境を「見える」形で把握できるよう、さまざまな工夫を取り入れています。

 

その一例が「お口の健康手帳」です。これは虫歯や歯周病の状態をイラストや写真で分かりやすくまとめた診断書で、すべての患者さんにお渡ししています。

 

治療が進むにつれて、口腔内の環境が改善されていく様子が手帳を通じて目に見えるため、患者さん自身が「こんなに良くなった」と実感できるようになります。その結果、「もっと頑張ろう」という前向きな気持ちが自然と湧き上がり、継続的な治療への意欲につながります。実際に、嬉しそうに手帳を受付まで持ってきてくださる患者さんも多くいらっしゃいます。

また、小川院長は歯科医療に加えて東洋医学の知識も活かし、食生活の改善指導や、舌の状態を診ることでの健康チェック、さらに必要に応じて漢方の処方も行っています。口腔内の不調が、体全体のバランスや生活習慣と密接に関係しているケースは少なくありません。そのため、歯だけを診るのではなく、体全体のバランスを整えることが、根本的な改善につながると考えています。このように、当院では「歯科」と「体質改善」を組み合わせた総合的な視点で、患者さんの健康を支える治療を行っています。

「給料王」を導入した経緯は

法人時代、私は理事長秘書と総務を兼任して働いておりましたが、給与業務は担当していなかったため、給与ソフトを操作する機会はありませんでした。ただ、勤怠管理については以前から担当していたので、給与計算に関する基本的な知識は持っていました。

 

独立後、従業員数が法人時代より少なくなったことで、業務の幅を広げる機会を得ることができました。そのため、これまでの経験を活かし十分対応できると判断し、担当外であった給与計算業務も新たに担当させていただく事になりました。

 

初めての業務に不安もありましたが、会計士から「初心者でも使いやすいソフト」として「給料王」を紹介されました。その際、使い勝手が良く、初心者でも直感的に操作できること、さらに機能が豊富で対応できる業務の幅も広いという説明を受け、安心して導入を決めました。

「給料王」を導入した最初の三か月は、雇用保険や労働保険、等級の設定などについて、会計士の方に教えていただきながら慎重に進めました。初期設定が一通り完了し、本格的に運用を始めてみると、勧められた通り本当に使いやすいソフトだと実感しました。使用する前は、操作に不安がありましたが、「給料王」の操作性に助けられ、無理なく立ち上げを乗り越えることができました。今では日々の業務の中で、安心して活用できる心強いツールとなっています。

触っているだけで、やりたいことができる

法人時代は、他社の給与ソフトを使用しておりました。私は直接的な操作を日常的に行いませんでしたが、過去に初期設定や改定作業などの補助をした際に操作画面に触れる機会がありました。その際、「どこに何があるのかが分かりづらい」という印象を抱いたのを覚えています。その点、現在使用している「給料王」は、画面が大きくて見やすい上に操作性にも優れています。実際に使ってみると、特別な説明がなくても、「この作業をするには、ここを押せばいいんだな」と直感的に理解でき、スムーズに操作を進めることができました。こうした直感的な使いやすさこそが、私にとって「給料王」の大きな魅力です。

こうした使いやすさを示す具体例として、マイナンバーカードの設定も、私一人でスムーズに進めることができました。現在のところ、サポートセンターに問い合わせることなく問題なく運用できており、「給料王」の使いやすさを実感しています。また、当院は変形労働時間制を採用しているため、勤怠管理は多少の複雑さがありますが、給与計算の手続きに関しては一般企業と大きな違いはありません。「給料王」を使う上で、特別難しい操作や煩雑な手続きに直面することなく、安心して日々の業務に取り組めております。

 

ただ唯一、当院では給与明細の電子配信の機能を残念ながら使っておりません。誤送信を防ぐためクラウドの専用ソフトを利用しています。スタッフ自身がIDとパスワードを使ってログインし、各自で確認する仕組みは、セキュリティ面を考えると欠かせないと感じています。このセキュリティレベルを維持できるクラウドアップ機能がぜひ今後搭載されることを期待しております。

未経験からの不安を軽減してくれたソフト

振り返ってみると、独立直後の忙しい時期に、未経験の給与計算業務を始めるのは大変でした。担当する人数が減ったとはいえ、初めての業務に不安もありました。しかし「給料王」の導入によって、その負担は大きく軽減されたと思います。現在も「給料王」を使い続けていますが、初心者でも問題なく扱える、非常に使いやすいソフトだと改めて実感しています。