ニュース
MENU
「税理士業務」を通じて社会に貢献すること」をモットーに、中小企業経営の皆様方の安心経営をサポートします。
勤めていた会計事務所から独立した直後、ある家電量販店で偶然「会計王」に出会ったんです。とりあえず買って触ってみたら、今まで使っていた他社製品よりも使いやすい。それに価格の面でも非常に手頃で、機能面でも実用性が高く、「これはいい」と思って、メインの会計ソフトとして使うようになりました。サポートセンターも非常にしっかりしていて、頼りがいがあって好感が持てました。
しばらくして、ソリマチのSAAG制度が始まり、それもすぐに加入しました。私としては、入らない理由がないですね。常に最新のバージョンが利用できますし、顧問先用の「会計王」の無償提供も受けられます。
ワタナベ会計グループでは、記帳代行は一切行わず、顧問先は全て自計化しています。やはり事業を育てていく上で、経営の数字を知ることは大切ですし、その過程を外部に委託することは経営者にとってプラスにならないからです。経営者の自覚を持ち、モチベーションを高く保つ上でも、自社の経理は自社で行う方が良い、というのが私の考えです。
「自計化のサポートは手間とコストがかかるから、サービスとして赤字になってしまうのでは?」と言われることもありますが、それは誤解です。自計化はIT化・DX化でもあり、いかにして最小限のリソースで自計化を可能にするか、という視点が大切。効率的な会計システムを構築するノウハウがあれば、会計事務所が成長しながら顧問先にも満足いただける形で自計化を達成できます。
私たちの自計化サポートは、自動化できる会計システムを作るところから。顧問先には事業用の法人カードを作っていただき、できるだけ現金の取引を減らし、法人カードや銀行口座経由に集約します。データ取り込みアプリのMoneyLinkを使って法人カードや銀行口座経由の取引データを一括で取り込み、自動仕訳で「会計王」に登録する。こうすれば、レシートなどの証憑を一つ一つ手入力するという非効率的な作業を行うことなく、スムーズに自計化できるのです。
自計化における一番大きなハードルは、会計システムを導入するコストをお客様にご納得いただくこと。この「コスト」とは価格と時間、両方を指します。会計システムに高い料金を払ったり、経理の人員を増やすことで経営が圧迫されては本末転倒ですし、経営者が経理に膨大な時間を割いてしまうと、本業に専念できなくなります。
しかし、「会計王」はサポート契約も良心的な値段で、さらにMoneyLinkも無料オプション。そして何よりも、直感的で使いやすい。この点から、顧問先様も「会計王」導入に抵抗を感じることが少なく賛成していただけるので、当社が自計化を推進する上で大きな力となっています。
もちろん実務に使う上で必要な機能がそろっていることも大切です。もっと安いソフトは他にもあるかもしれませんが、それでは機能が足りないと感じることが多く、コストと機能のバランスの上で「会計王」は最適ですね。
私は会計事務所から独立した時、一つも顧問先を持っていませんでした。前の事務所からお客様を奪う形になるのは誠実ではないと考え、ゼロからお客様を開拓していこうと決心しました。そのため独立直後は非常に厳しい時期もありましたが、様々な素晴らしいご縁の積み重ねでご紹介をいただき、こうして無事に軌道に乗ることができました。
その中で感じているのは、顧問先が会計システムの費用対効果を気にするのと同じく、会計事務所も会計システムの費用対効果を考えるべきということです。会計システムにかかる費用が膨大で会計事務所の利益がひっ迫しているという例も、実際に見聞きしたこともあります。
もちろん利用料金を支払うのは当然ですが、大切なのは料金に納得感があることですね。当社では現在、「会計王」から進化した「MA1(会計事務所専用のクラウド会計システム)」を利用していますが、月々これだけ使っても料金はこのくらいで済む、という嬉しい驚きを感じています。
他の会計ソフトや会計システムも利用していますが、様々な面から見て「会計王」は選ぶべきソフトだと感じています。当社に、ある会計ソフトの開発に携わった経験があるプログラマーが在籍しているのですが、彼女も「会計王」を褒めていて、プロの目から見ても優れた会計ソフトということでしょう。
私としては「会計王」はお客様に自信を持っておすすめできるソフトですし、「MA1」はもっと広まるべきだと感じています。ソリマチが成長すればするほど、当社も成長できるはずですから、ソリマチの今後には期待していますし、今後も「会計王」を広めるお手伝いをしていきたいですね。